院外活動
- HOME
- 院外活動
健康体操教室
一緒に健康について考え、身体を動かして楽しい時間を過ごしましょう!
公民館や、地元の団体からの依頼を受け「たいそう教室」を行っております。
身体にまつわるお話をはじめ、自分でできる簡単なストレッチ体操をいくつか紹介しております。
時間は1時間~1時間半で、季節や生活習慣に合わせて健康につながるようお話させていただいております。
・身体の仕組み
・体温の話
・呼吸の話
・お風呂の話
・姿勢がおよぼす身体への負担
・季節の変化と身体・心の変化
・自宅でもできる健康のヒント
など、体操はストレッチ中心で、簡単なものを5~6パターン程度行います。
高齢者や女性対象で、座ってでもできる動きばかりです。
体操の種類を紹介するのではなく、ここではどんな体操でも「気をつけること」に重点をおいています。
お話しさせていただく内容や体操は、ご要望に合わせられますのでご相談ください。
出海公民館女性学級
2020年10月13日
出海公民館さまでも『健康の秘訣は肩甲骨と股関節!』健康教室を2階大ホールにて20名に受講していただきました。女性に多い股関節痛から変形性膝関節症、肩の前方への巻き込みや猫背など姿勢不良が及ぼす身体への負担について。講演後も日頃悩んでいる症状や質問・相談も多くみなさま熱心に受講していただきました。
平公民館にて「目指せ!今よりちょっと若返りチャレンジ」開講
2020年10月~2021年2月(年代別全5回コース)
今回は初の試みとして地元の平公民館さまの企画「目指せ!今よりちょっと若返りチャレンジ」に講師として協力させて頂くことになりました。新型コロナウイルス感染症の流行により自粛生活の中でお役に立てることを考え次の3つの目標に向けて取り組んでいきます。
①健康寿命の延伸を目的とし、年代別に分けて実施する
【30、40代】まだまだ若いと思っているそこのあなた!お友達誘ってLet’s Try!
【50代、60代】忙しい御年頃。少し自分の健康に目を向けてみませんか?
【70代、80代】普段から健康には気をつかっているはず。今の状況をキープしよう‼
②チャレンジ前と後の数値を「見える化」することで、個々に目標を立てて取り組む
体組成計、メジャー、長座体前屈測定器、デジタル握力計、血圧計などを活用し、チャレンジ前後の数値を比べます。
③講師の指導により、正しいやり方を学び、自宅で継続して取り組む
月に1回ペースで全5回行います。
また、地元の大洲市在宅支援センターひまわりさまのスタッフの方にもサポートしていただきます。
受講者のみなさまと一緒に楽しく、健康で過ごせる毎日を目指し取り組んでいきます!!
久米公民館4回目いきいき教室
2020年8月20日
久米公民館さんには4回目。コロナ禍で今年度のイベントが中止になっていました。今回は参加人数を制限し2部構成として行いました。『健康の秘訣は肩甲骨と股関節!』ということで、参加された皆様にも一緒に身体を動かすなど取り組んでもらいました。